
■『POSSE vol.35 特集:働き方改革』
※ホームページでのご購入はこちらから。(在庫が一番豊富なため、在庫切れで発送が遅れる心配がなく、確実に入手可能です)
※Amazonでのご購入はこちらから。(6/15から販売)
A5判/248頁/本体1,200円+税/2017年6月10日発行
■vol.35目次
2017年3月28日、「働き方改革実行計画」がとりまとめられ、法制化に向けた議論が始まった。
非正規雇用の働き方、長時間労働の是正、女性・若者の雇用、外国人材の受け入れ等々、「実行計画」には多岐にわたる論点が示されている。
これらの議論は、わたしたちの労働環境をどのように変えるのか。
労働運動は「働き方改革」にどのように向き合うべきなのか。
労働現場の第一線から「働き方改革」を検証する。
◆特集「働き方改革」
15分でわかる「働き方改革」
本誌編集部
下からの「働き方改革」を始めよう
圷由美子(弁護士)×風間直樹(『週刊東洋経済』記者)×今野晴貴(NPO法人POSSE代表)
長時間労働は本当に「改革」されるのか
本誌編集部
駅売店と女性の働き方
須田光照(全国一般東京東部労働組合書記長)
悪質な企業の取り締まりを困難にする監督業務の民間委託
森ア巌(全労働省労働組合中央執行委員長)
「ブラック産業医」問題とは何か?
本誌編集部
ルポ
ヤマト運輸は「働き方改革」の夢を見るか?
本誌編集部
日本社会の危機と政府諸改革の無策
木下武男(労働社会学者(元昭和女子大学教授))
◆単発
インタビュー映画「ちょっと今から仕事やめてくる」
成島出(映画監督、脚本家)
横田増生さん講演「一発、潜入したろかな」
横田増生(ジャーナリスト)
ITエンジニアの労働時間とキャリア
三家本里実(一橋大学大学院博士後期課程在籍)
労基法は子役を守ってくれない?
本誌編集部
反バッシングセンター活動開始
生を否定するバッシングの登場
渡辺寛人(NPO法人POSSE事務局長)
アメリカファーストはレイバーファーストか〈前編〉
山崎憲(独立行政法人労働政策研究・研修機構調査部主任調査員)
◆新連載
やりがいが悲惨に変わるとき No.1 教員本誌編集部
◆連載
My POSSEノート page2 学習会と団体交渉竹村ひとみ(POSSE ボランティアスタッフ)
知られざる労働事件ファイル No.9
岐阜の繊維産業における外国人技能実習生の権利擁護と組織化の実践
北島あづさ(岐阜一般労働組合副委員長)×甄凱(岐阜一般労働組合第二外国人支部支部長)
キーワードで読むゼロ年代の労働問題 No.2 新型うつ
本誌編集部
意外な労働の世界 その二 鉄道業界
本誌編集部
ブラックバイトでわかる業界の裏側 その二
本誌編集部
ブラック企業のリアル vol.20 空港警備員
労働問題NEWS vol.9
外国人技能実習「不正行為」/労基署の一部業務を民間委託/残業時間の上限「月100 時間未満」
若者の貧困のリアル 特別編
「中絶」を迫る生活保護行政 貧困女性に子どもを「産む権利」はないのか?
本誌編集部
ともに挑む、ユニオン 団交file.16
「若手社員に対する飲み会での50発殴打・暴行傷害事件」〈中編〉
北出茂(地域労組おおさか青年部書記長)
文化と社会 第4回
「人びと」と「大衆」
星野真志(英国マンチェスター大学英米研究科博士課程在籍)
労働と思想35
ハリー・ブレイヴァマン
三家本里実(一橋大学大学院博士後期課程在籍)

書店注文は堀之内出版(TEL:042-682-4350 FAX:03-6856-3497)にご連絡ください。

『POSSE』は日本で唯一の若者による労働問題総合誌として、2008年9月に創刊しました。NPO法人POSSEのスタッフが中心となり制作。労働・貧困問題をテーマに、現状、政策から文化までを論じています。

Facebookページを開設しました。
POSSE編集長twitterアカウント@magazine_posse
雑誌『POSSE』編集部twitterアカウント@POSSE_mag