
■『POSSE vol.30 特集:下流社会の深淵と「政治」/ブラック社労士の蔓延』
※ホームページでのご購入はこちらから。(在庫が一番豊富なため、在庫切れで発送が遅れる心配がなく、確実に入手可能です)
※Amazonでのご購入はこちらから。
A5判/256頁/本体1,200円+税/2016年3月20日発行
■vol.30目次
2015年、「下流老人」が流行語となった。
しかし、「下流化」は高齢者にとどまらず、日本社会全体に及んでいる。
なぜ、ここまで日本社会は崩れてしまったのか。
この状況を打開していくためには何が必要なのか。
本特集では「下流老人」問題を通じて、
日本社会の「下流化」の実態と構造を明らかにしていく。
さらに、「下流老人」の言説としての側面に焦点を当て、
この言説が社会運動においてもつ意義を検証する。
◆巻頭論文
日本の労働市場を攪乱する「求人詐欺」
今野晴貴(NPO法人POSSE代表)
◆第一特集 「下流社会の深淵と「政治」」
15分でわかる下流老人
本誌編集部
階層化する日本社会―「下流老人」という言説の戦略的意図
藤田孝典(NPO法人ほっとプラス代表理事)
「下流化」の諸相と社会保障制度のスキマ
後藤道夫(都留文科大学名誉教授)
「一億総貧困化社会」と同一労働同一賃金への道
木下武男(労働社会学者/元昭和女子大学教授)
子どもの貧困を解決しない限り「下流社会」はなくならない
山野良一(名寄市立大学教授)
◆第二特集 「ブラック社労士の蔓延」
社労士ブログ問題からみる「ブラック士業」取り締まりの必要性
嶋ア量(弁護士)×寺西笑子(全国過労死を考える家族の会代表)×中原のり子(東京過労死を考える家族の会代表)×飯塚盛康(NPO法人ディーセント・ワークへの扉理事長)×佐々木亮(弁護士)×今野晴貴(NPO法人POSSE代表)
社労士団体による組織的なハラスメント―神奈川SR経営労務センター事件
本誌編集部
事件の背景にある「ブラック社労士」問題―神奈川SR経営労務センター事件
北神英典(弁護士)
神奈川県社労士会による「ブラック」な労働教育
本誌編集部
書評『ブラック企業ビジネス』―社労士問題にみるビジネスの論理
本誌編集部
◆単発
生活困窮者自立支援の現状とこれからの課題―三自治体(政令指定都市)へのヒアリングを通じて青木耕太郎(東京大学大学院博士課程在籍)
奨学金制度拡充と介護人材の養成システムのいま
本誌編集部
ワタミ過労死裁判の勝利和解とユニオンの社会的戦略
須田光照(全国一般東京東部労働組合書記長)
「思い入れのある会社を改善したい」―湘南ゼミナール事件における個別指導塾ユニオンの取り組み
北村太雅(ボランティア)
個別指導塾ユニオンによる明光義塾の改善報告
本誌編集部
適切な塾経営に向けて―塾経営者が語るフランチャイズの実態と労務管理改善の取り組み
本誌編集部
『月刊私塾界』編集長に聞く塾業界の実態と今後の展望
山田未知之(『月刊私塾界』編集長)
「軽井沢スキーバス転落事故」の背景にある規制の脆弱性と労働問題
川村雅則(北海学園大学教授)
ブラックバイト問題とユニオンの発展による労働法教育の新段階
鈴木由真(東京大学大学院修士課程在籍)
◆連載
いまどきの大学生 第4回ブラック企業のリアル vol.15 デザイン事務所
労働問題NEWS vol.4 正社員化プラン/リストラ/保育士代替
本誌編集部
ブラック企業対策のいま #04 相談ユニット
知られざる労働事件ファイル No.3 カラオケ「ビッグエコー」のパワハラ・過酷労働による労働災害を国が認定
当事者×中村元(地域労組こうとう)
労働と思想 30 カール・ポランニー ―労働と自由 〈経済支配〉の思想から〈生き延びるため〉の思想へ
若森みどり(大阪市立大学経済学部准教授)
京都POSSEノート 第8頁 私とボランティア
遠藤めぐみ(京都POSSE事務局)
文化と社会 第2回 海/資本/都市―アラン・セクーラのリアリズム
田尻歩(一橋大学大学院博士後期課程在籍、日本学術振興会特別研究員)
ともに挑む、ユニオン 団交 file.11 残業代をケチるためだけの裁量労働制
北出茂(地域労組おおさか青年部)

書店注文は堀之内出版(TEL:042-682-4350 FAX:03-6856-3497)にご連絡ください。

『POSSE』は日本で唯一の若者による労働問題総合誌として、2008年9月に創刊しました。NPO法人POSSEのスタッフが中心となり制作。労働・貧困問題をテーマに、現状、政策から文化までを論じています。

Facebookページを開設しました。
POSSE編集長twitterアカウント@magazine_posse
雑誌『POSSE』編集部twitterアカウント@POSSE_mag